こんにちは、司法書士・行政書士 菊池俊幸です。

時々、相続放棄について質問を受けるので相続放棄について解説します。

身内が亡くなったとき、預貯金や不動産だけでなく、借金や負債も相続の対象になります。「借金を引き継ぎたくない」という場合に使えるのが相続放棄です。今回は、相続放棄の手続や気を付けるポイントを解説します。

相続放棄をするには、相続開始を知ってから3か月以内に、家庭裁判所に「相続放棄申述書」を提出する必要があります。家庭裁判所で手続が認められると、最初から相続人ではなかったことになります。つまり、財産も借金も一切引き継がなくて済みます。

なお、相続放棄には、いくつか気を付けたいポイントがあります。

・財産も借金もすべて放棄することになる

 相続放棄をすると、借金だけでなく、預貯金や不動産などのプラスの財産も相続できなくなります。

3か月以内に手続しないと放棄できなくなる

 期限を過ぎてしまうと、原則として相続を受け入れたとみなされます。

・次の相続人に借金が回る可能性がある

 自分が相続放棄すると、借金がある場合は、次の順位の相続人(兄弟姉妹など)が借金を相続することになりますので、次の順位の相続人も相続放棄する必要があります。 

・財産に勝手に手をつけると放棄できなくなる

 たとえば、亡くなった方の銀行口座からお金を引き出したり、不動産を売却したりすると、相続を認めたとみなされ、相続放棄ができなります。

相続放棄は、一度手続をすると原則として取り消せません。迷ったときは、専門家に相談し、慎重に進めるようにしてください。

 

お気軽にお問合せ・ご相談ください

お電話でのお問合せ・ご相談はこちら
089-909-9067
受付時間
9:00~18:30
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問い合わせください

お電話でのお問い合わせ・相談予約

089-909-9067

フォームでのお問い合わせ・相談予約は24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。

菊池司法書士・行政書士事務所

住所

〒790-0923
愛媛県松山市
北久米町1103番地6

アクセス

駐車場:あり

受付時間

9:00~18:30
(時間外も可能な限り対応いたします。ご連絡ください。)

定休日

土曜・日曜・祝日
(定休日についても、事前にご連絡いただきましたら対応いたします。)